1. 耐震等級ってなに?地震に強い家づくりとは

  2. 長期優良住宅のメリットと特徴

  3. 住まいの耐震性能とリフォームに係る補助金について―岩手県の補助金情報も記載―

  4. 耐震化のセルフチェックで家族とわが家を守る!!

  5. 安心して暮らせる耐震設計

  1. 主要な断熱材の種類とその特徴を徹底解説

  2. 高断熱のフェノバボード!その特長とメリットとは?

  3. 高断熱で実現する省エネ住宅!快適さを手に入れよう!

  4. 快適な住まいの必須条件!断熱等級の重要性

  5. 高断熱住宅ってなんですか?

  6. 断熱性能の等級とはどういったものなのですか?

  7. 窓は樹脂サッシで断熱を極める

  8. 世界トップレベルの断熱性能を実感する

  1. 低コストで叶える理想の暮らし

  1. フラット35S 対応で資金計画に有利

  1. 高断熱で実現する省エネ住宅!快適さを手に入れよう!

  2. 快適な住まいの必須条件!断熱等級の重要性

  3. 『建築物の省エネ性能表示制度』が始まっています

  4. 長期優良住宅のメリットと特徴

  5. 省エネ住宅の魅力は『ヒートショック予防』と『快適な生活』の両立!

  6. 窓の性能向上による省エネ効果について

  7. すぐに出来る省エネと節約

  8. 省エネ住宅取得で100万円補助 こどもエコすまい支援とは?

  9. 省エネ住宅の特徴とは?

  10. 高い保湿性で冷暖房費を節約

くらしの豆知識

梅雨を少しでも楽しく快適に!

耐震、断熱、低コスト、省エネ住宅のHPシステムを提供する岩手HP会です。

岩手県も先日梅雨入りし、じめじめとした季節がやってきました。
洗濯ものが外で干せない!通勤や買い物も一苦労。電車の中は湿気が気になる…。
そんな梅雨を少しでも楽しく快適に過ごしたいですよね。

今回は快適に暮らすための工夫をご紹介します。

1. 室内の湿度管理

梅雨の時期は湿気が多くなり、家の中もじめじめと感じることが多いです。
以下の方法で室内の湿度を管理しましょう。

部屋の湿度を下げるために除湿機を使うと効果的です。特に、洗濯物を室内で乾かす際には重宝します。
エアコンの除湿機能を活用して、湿度を適切に保ちましょう。快適な湿度は40〜60%です。
また、雨の合間に窓を開けて換気を行い、湿気を外に逃がしましょう。

2. カビ対策

湿気が多いとカビが発生しやすくなります。カビ対策をしっかり行いましょう。

浴室やキッチンなどの水回りは特にカビが発生しやすい場所です。定期的に掃除を行い、カビの発生を防ぎましょう。
防カビスプレーやシートを使って、カビの発生を予防しましょう。
家具などは壁から少し離して配置することで、空気の流れを良くし、カビの発生を防ぎます。

3. 洗濯物も効率的に

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくいですよね。効率的に洗濯物を乾かす方法をご紹介します。

室内干しの際には除湿機やエアコンの除湿機能を使って、乾きを早めましょう。
浴室に乾燥機がある場合は、それを使って洗濯物を乾かしましょう。
また、洗濯物は間隔を空けて干すことで、通気性が良くなり、乾きが早くなります。

最近ではリンナイのガス衣類乾燥機「乾太くん」も大人気です。
洗濯物がわずか1時間で乾き、仕上がりもふんわり。生乾き臭も除去し、採用率がどんどん高くなってきています。

4. 室内の香り対策

湿気が多いと部屋の中がこもった匂いが気になることも。快適な香りを保つためのポイントです。

お気に入りのアロマオイルを使って、部屋の中をいい香りで満たしましょう。
また、消臭スプレーやシートを使って、気になる匂いを取り除きましょう。
空気清浄効果のある観葉植物を置くことで、自然な香りとともに空気もきれいになります。

また、雨が続くと気分も沈みがちですが、家の中で楽しむ方法を見つけるのもいいかもしれません。
読書や映画鑑賞、DIYやハンドメイド、料理なども良いですよね。

ハンドメイドの中では刺繍もおすすめです。
夢中でちくちくしていると、梅雨のじめじめも忘れてしまいそうです。
ミシンもあると、ポーチやクッションなど暮らしをさらに楽しめそうです。

気持ちを切り替えたい時には、室内のインテリアを工夫することもおすすめです。
明るいクッションやカーテンに変えてみたりすると、梅雨の時期でも雰囲気を明るくすることができます。
また、前述したとおり植物を置いたり、花を生けたりすることで自宅の雰囲気を明るくすることもできます。

ぜひ、参考にしていただければと思います。

岩手HP会では、岩手県内で省エネルギー性能・耐震性能の高い住宅を提供しています。
会員一覧はこちらからご覧頂き、お気軽にお問い合わせください。
https://hpkai.jp/certified-member/